コラム詳細|コラム

3つのニュース 2021.12.26

12/31も近づき、早い会社では24日が仕事納めという方もいると思います。


今日は、3つのニュースをお伝えしたいと思います。

① ラジオ出演
② グランプリノミネート
③ 経営(成長)戦略説明会


一つ目は。

12月だけですが、金曜の20 時45分からラジオ大阪の番組にゲスト出演していました。
各回5分程のゲスト出演ですが、スタジオ録音でしたので、ラジオでしたが、放送局のスタジオというものを体験することができました。

話の内容は、普段、ホームページやセミナーではお伝えしていない私の個人的なことについてです。

・キーエンスからコンサルタントに転身した経緯。
・なぜ、事業再生分野のコンサルティングを行うようになったのか。
・私が一経営者として、経営コンサルタントとして、大事にしていること。
・なぜ、会社は成長し続けられないのか、などです。


私の個人的な話が皆さんの仕事には直接お役に立たないかもしれませんが、皆さんにも共感していただけるだろうという話もしています。


それは、経営者には必ず転機があるということです。
これを読んでいただいているあなたにも、過去、いくつもの転機があったはずです。
そこを起点として、経営者としての生き方や事業の方向性を変えてきたのではないでしょうか。


すでに4回全て放送は終了しましたが、KRBのホームページから全ての内容を聞くことができます。
私の話が、あなたの転機を思い出し、新たな気持ちで前に向かおうと思っていただけるきっかけになればとても嬉しいです。

是非、聞いてみてください。


▼ラジオ出演:放送内容はこちら


二つ目は。
今年出版した最新刊が【読者が選ぶビジネス書グランプリ2022】ノミネートされました。


これは、マネジメントや自己啓発などのカテゴリーごとに、読者投票でグランプリを決めるというものです。
私の書籍は、マネジメント部門にノミネートされています。
是非、「今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本」に投票をいただければ幸いです。


グランプリノミネート:詳しくはこちらから



三つ目は、1/13に無料の経営(成長)戦略説明会をオンラインで行います。


あるスポーツ用品小売事業を営んでいる会社が、リスケの果てに、M&Aで事業を譲渡し、残った会社は法的整理という事態に陥っています。


きっかけは、消費者の購買行動が大きく変化したことに対する会社の戦略ミスです。

リアル店舗での買い物からネットでの買い物に変化し、さらにAmazonに代表されるようなサイトからの購入が増え、加えてメーカーも直販サイトを充実させてきました。

この会社もこの変化に合わせて自社サイトを立ち上げ、販売強化しようとしますが全く成果がでません。

Amazon、メーカー直販サイトといった有力サイトがあるのに、わざわざこの会社のサイトで買う理由がないからです。

このような環境変化に適応するのが遅れ、戦略も的を外してしまったことで売上が大きく減少し、事業基盤そのものが揺らいでしまったのです。


この事例は経営が悪化した事例の一つですが、実は会社を成長させる大きなヒントを私たちに与えてくれています。

それは、経営環境の変化に適応した戦略を持つことの重要性です。


商品やサービスがたくさん売れる。
顧客が増える。
売上が上がる。

これらは経営環境の変化に適応できていると言えます。
しかし、経営環境は常に変化しています。
この先も適応できる保証はありません。

経営環境の変化に適応し、会社の成長と存続を保証してくれるもの。

それが何か知っていますか?


それは、「KFS(成功要因)を獲得すること」です。


1/13は、このKFSを手に入れる方法についてお話したいと思っています。

普段は有料の説明会ですが、時間を短くし、無料にすることで、成長戦略の見つけ方を多くの経営者に知っていただきたいと思っています。


経営環境の変化に適応するためのKFSとはどういうものなのか。
それを手に入れるにはどうすればいいのか。
何としても、会社を成長軌道に乗せたい。


このような方は、是非ご参加ください。

オンラインで開催しますので、お気軽にご参加できると思います。
なお、参加人数に制限を設けています。
残り枠が10人程度ですので、お早めにお申し込みください。

経営(成長)戦略説明会:お申込みはこちら


今年もあと残こすところ、5日です。
体に気をつけて、過ごしていきましょう。


私は、今年やるべきこと、できなかったこと、やったことの棚卸をやってから、大晦日を迎えます。